令和6年度 玉島中央 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 25 15 13 40 75 142 289 498 246
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
 患者数が10未満の場合は「-」で表示。
<解説>
倉敷市の高梁川以西地域の中核病院として23の診療科を有し、地域の人々に良質で安全な医療と看護を提供している。
令和6年度の全退院患者数は1,345名。
80~89歳の患者さんが最も多くなっており、全体の約37%。次いで70~79歳までの方が全体の約21%となっている。
70歳以上の方が全体の約77%以上を占め、ご高齢の方の利用が多い傾向が続いている。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 33 17.67 16.40 3.03 88.09
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 13 25.23 20.78 7.69 86.92
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 10 19.30 8.02 0.00 86.30
100380xxxxxxxx 体液量減少症 10.26
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 9.83
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
 患者数が10未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ入力し、その他の項目は「-」で表示。
・DPCコードとは、診断群分類を表す14桁のコード。
 医師によって決定される傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類される。
 同じ傷病名でも治療方法(医療行為や重症度)が違えば異なる14桁コードとなる。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 99 42.31 25.29 5.05 85.60
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 67 48.28 19.16 7.46 83.54
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 24 30.83 14.04 0.00 76.92
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 17 52.18 16.15 0.00 65.24
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 17 16.76 5.95 0.00 75.47
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
・DPCコードとは、診断群分類を表す14桁のコード。
 医師によって決定される傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類される。
 同じ傷病名でも治療方法(医療行為や重症度)が違えば異なる14桁コードとなる。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合。

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2あり 12 40.83 47.54 0.00 69.67
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 4.65
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 6.92
02001xxx97x0xx 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 7.58
050170xx99001x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 19.45
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
 患者数が10未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ入力し、その他の項目は「-」で表示。
・DPCコードとは、診断群分類を表す14桁のコード。
 医師によって決定される傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類される。
 同じ傷病名でも治療方法(医療行為や重症度)が違えば異なる14桁コードとなる。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 41 25.83 16.89 4.88 77.44
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 26 5.96 4.67 3.85 68.46
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 21 42.76 16.94 0.00 77.57
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 24.94 7.99 5.88 68.71
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 58.83 18.68 8.33 73.00
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
・DPCコードとは、診断群分類を表す14桁のコード。
 医師によって決定される傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類される。
 同じ傷病名でも治療方法(医療行為や重症度)が違えば異なる14桁コードとなる。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 18 5.33 6.81 5.56 81.06
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 13 2.00 2.45 0.00 75.46
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.66
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11.35
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 9.45
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
 患者数が10未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ入力し、その他の項目は「-」で表示。
・DPCコードとは、診断群分類を表す14桁のコード。
 医師によって決定される傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類される。
 同じ傷病名でも治療方法(医療行為や重症度)が違えば異なる14桁コードとなる。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合。

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 22 18.50 16.40 0.00 84.50
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 17 25.29 20.78 17.65 86.82
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 10 24.40 18.68 0.00 81.80
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12.95
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 13.41
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
 患者数が10未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ入力し、その他の項目は「-」で表示。
・DPCコードとは、診断群分類を表す14桁のコード。
 医師によって決定される傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類される。
 同じ傷病名でも治療方法(医療行為や重症度)が違えば異なる14桁コードとなる。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合。

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 32 22.00 17.33 0.00 83.50
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 16.40
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 9.59
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20.78
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 6.53
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 集計対象は令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された方。
 患者数が10未満の場合は「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」のみ入力し、その他の項目は「-」で表示。
・DPCコードとは、診断群分類を表す14桁のコード。
 医師によって決定される傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類される。
 同じ傷病名でも治療方法(医療行為や重症度)が違えば異なる14桁コードとなる。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 患者数が10未満の場合は「-」で表示。
 また、種類別の患者数が全て0件の場合は、「病期分類基準」と「版数」について「-」(ハイフン)で表示。
・5大癌とは、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌。
・UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、➁所属リンパ節への転移状況、
 ③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するもの。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 63 20.81 84.73
重症 10 17.60 87.20
超重症
不明
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 患者数が10未満の場合は「-」で表示。
・市中肺炎とは、日常生活の中で罹患した肺炎のこと。
<解説>
・大半の患者さんが80代以上、重症度が中等症以上となっている。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 65 38.43 78.88 4.88
その他 17 41.88 79.29 1.22
<定義>
・脳梗塞とは、脳の血管が詰まって脳細胞が死んでしまう病気で、発症から治療までの期間が短いと実施できる治療法の幅が広がる。
 早期発見・早期治療が重要となり、治療開始時期が早いほど治療成績が良く、後遺症のリスクも減らすことが出来る。
<解説>
・令和6年度の脳梗塞の症例数は82件で、前年度(36件)より46件増加。
・発症日から3日以内の急性期脳梗塞が全体の79.3%と、緊急性のある患者さんが大部分を占めている。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 88 2.73 40.69 5.68 83.48
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 45 2.36 34.24 4.44 84.89
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 27 0.70 34.26 0.00 77.56
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 25 1.40 22.64 0.00 73.40
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 23 0.87 16.09 0.00 59.35
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は除外。
・平均術前日数とは、入院日から手術日までの日数の平均。手術日当日は含まない。
・平均術後日数とは、手術日から退院までの日数の平均。手術日当日は含まない。
・Kコードとは、診療報酬点数表の診療行為の中で手術・処置の領域にふられたコードであり、
 1桁目をKとしているためKコードと呼称されている。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0021 デブリードマン 100c㎡未満 14 2.07 40.64 21.43 68.64
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満
K0022 デブリードマン 100c㎡以上3,000c㎡未満
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 患者数が10未満の場合は「Kコード」「名称」のみ入力し、その他の項目は「-」で表示。
 輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は除外。
・平均術前日数とは、入院日から手術日までの日数の平均。手術日当日は含まない。
・平均術後日数とは、手術日から退院までの日数の平均。手術日当日は含まない。
・Kコードとは、診療報酬点数表の診療行為の中で手術・処置の領域にふられたコードであり、
 1桁目をKとしているためKコードと呼称されている。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 18 0.00 4.33 5.56 81.06
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 患者数が10未満の場合は「Kコード」「名称」のみ入力し、その他の項目は「-」で表示。
 輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は除外。
・平均術前日数とは、入院日から手術日までの日数の平均。手術日当日は含まない。
・平均術後日数とは、手術日から退院までの日数の平均。手術日当日は含まない。
・Kコードとは、診療報酬点数表の診療行為の中で手術・処置の領域にふられたコードであり、
 1桁目をKとしているためKコードと呼称されている。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 14 1.04
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
<定義>
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 患者数が10未満の場合は「-」で表示。
・入院契機“同一”とは入院の目的となった傷病名と主に治療を行った傷病名が同じ場合を指し、
 “異なる”とはある傷病名で入院中に、新たに発症した傷病名に対し主に治療を行った場合を指す。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
194 154 79.38%
・肺血栓塞栓症とは、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、
 呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
・血液培養検査とは、感染が起こった場合に血液内の病原菌の有無を調べること。
 病原菌は血流中に常時存在するわけではないため、1セットの検査だけでは原因菌を検出できる確率が
 限られてくるため血液培養検査では2セット以上採取することが世界的なスタンダードになっている。
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 分子が10件未満の場合は「分母」「分子」「割合」の全ての項目「-」で表示。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
166 98 59.04%
・広域スペクトル抗菌薬とは、幅広い種類の細菌に効果がある抗菌薬を指す。
 抗菌薬を適正に使用するためには、血液培養を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要となる。
 広域抗菌薬を開始する前にどの程度血液培養が提出されているかを調べることで、抗菌薬が適正に使用されているかを評価する。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
31682 128 4.04‰
・入院中は体力の低下や慣れない生活環境のためにベッドからの転落や病室・廊下での転倒が起こることがある。
 転倒・転落発生率とは、入院された患者さんのうち、実際に転倒や転落が起こった割合を示す指標。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
31682 16 0.51‰
・インシデント影響度分類レベル3b以上とは、転倒転落した事例の中でも損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を
 指す。病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうかを表す指標。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
200 186 93.00%
・手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率とは、手術を受けられる患者さんのうち、感染を防ぐためのお薬を
 適切な時間に投与できた割合を指す。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
・褥瘡(じょくそう)とは、長い時間同じ姿勢で寝ていると、皮膚やその下の組織が圧迫されて傷つき、ただれや潰瘍ができてしまう状態。
 床ずれとも呼ばれる。入院中の患者さん、特に体を動かしにくい方や栄養状態が良くない方に起こりやすい合併症。
 褥瘡は皮膚の損傷の深さによって段階的に分類され、d2以上の褥瘡発生率とは、皮膚が浅い赤みを超えて、より深い褥瘡が
 新たにできた割合を示す。
・厚生労働省保険局の「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等に基づき
 分子が10件未満の場合は「分母」「分子」「割合」の全ての項目「-」で表示。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1042 1036 99.42%
・65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合とは、入院された65歳以上の患者さんのうち、
 早い段階で栄養状態の確認(体重・食事量・血液検査などを用いた評価)を行えた割合を示す。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
31682 3274 10.33%
・入院中、意識がもうろうとして点滴や酸素チューブを自分で外してしまったり、夜間にベッドから立ち上がって転倒してしまうリスクが
 ある場合、安全を守るために体をベルトや手袋などで一時的に動かしにくくすることを身体的拘束という。
更新履歴
2025/9/30
令和6年度の病院指標を公開しました。